―目の健康や免疫力のサポートにも欠かせない栄養素—
スキンケアに関心がある方なら、「レチノール」という言葉を耳にしたことがあるかもしれません。実はこのレチノール、ビタミンAの一種なんです。
そしてこのビタミンA、肌の健康だけでなく、視力や免疫機能の維持にも欠かせない栄養素。この記事では、ビタミンAをバランスよく摂取するために知っておきたいポイントをわかりやすくご紹介します。
目次
レチノールとビタミンAの違いとは?
レチノールとビタミンAは、しばしば同じ意味で使われますが、正確には少し異なります。
ビタミンAは、脂溶性ビタミンの一種で、主に2つの形があります。
-
レチノール(動物性):体内で直接使える“活性型”のビタミンAで、主に肉や乳製品などに含まれます。
-
カロテノイド(植物性):体内でレチノールに変換される“前駆体”で、ニンジンやサツマイモなどの色鮮やかな野菜に多く含まれます。
どちらの形も健康維持に大切で、食事からバランスよく摂ることが重要です。
なお、スキンケアに使われる「レチノール」は、この活性型ビタミンAのことで、肌のターンオーバーやコラーゲン生成を助けてくれます。
ビタミンA(レチノール)は体にどんな働きをするの?
ビタミンAは、体のさまざまな働きに関わっています。主な役割は以下の通りです。
-
視力の維持:目の中で光を感知する「ロドプシン」というたんぱく質の生成に必要です。特に暗い場所での視力に重要。
-
免疫力のサポート:免疫細胞(白血球など)の働きを助け、感染症から体を守ります。
-
肌の再生:肌細胞の生まれ変わりを促し、皮脂の分泌もコントロール。
-
成長と発達の促進:骨や歯の発育にも関わります。
-
抗酸化作用:活性酸素から細胞を守り、老化や病気の予防にも。
つまり、ビタミンAは体の内側からも外側からも、健康をトータルに支えてくれる栄養素なのです。
ビタミンAが豊富に含まれる食品は?
ビタミンAを食事から摂るには、以下のような食品を意識すると良いでしょう。
レチノール(動物性)を多く含む食品
-
🥩レバー(特に鶏や豚)
-
🥚卵黄
-
🧈バター、チーズ
-
🐟魚の肝油
カロテノイド(植物性)を多く含む食品
-
🥕にんじん
-
🎃かぼちゃ
-
🥬ほうれん草
-
🥬ケール
-
🍠サツマイモ
-
🫑パプリカ
彩りのある野菜を意識することで、カロテノイドを効率よく摂ることができます。
ビタミンAと肌の関係
ビタミンAは、まさに“肌に嬉しい栄養素”といえます。主な効果はこちら👇
-
ターンオーバーの促進:古い角質を取り除き、新しい細胞を生み出します。
-
皮脂バランスの調整:ニキビやテカリを防ぎます。
-
抗酸化作用:肌細胞を酸化ストレスから守り、エイジングケアに効果的。
-
コラーゲン生成:肌のハリや弾力を支えるコラーゲンの生成を助けます。
つまり、ビタミンAは内側から肌を整え、外的ダメージにも強い“つや肌”をサポートしてくれるのです。
ビタミンA不足のサインとは?
ビタミンAが不足すると、以下のような不調が現れることがあります:
-
暗い場所で見えにくくなる(夜盲症)
-
目の乾燥やゴロゴロ感
-
肌の乾燥や吹き出物
-
風邪や感染症にかかりやすくなる
偏った食生活が続いている場合は、意識的にビタミンAを摂るようにしましょう。
1日に必要なビタミンAの量は?
年齢や性別によって推奨量は異なりますが、おおよその目安は以下の通りです(RAE=レチノール活性当量)。
対象 | 推奨量(μg RAE/日) |
---|---|
子ども(〜13歳) | 300〜600 |
男性(14〜65歳) | 約850 |
女性(14歳以上) | 約700 |
妊娠中 | 約800 |
授乳中 | 約1300 |
RAE(レチノール活性当量)は、体内での吸収や利用効率を考慮した単位です。
ビタミンAを摂りすぎるとどうなる?
ビタミンAは脂溶性ビタミンのため、過剰に摂取すると体内に蓄積されやすく、「過剰症(ハイパービタミンA症)」になることがあります。主な症状
-
吐き気、めまい、頭痛
-
肝機能への影響
-
長期的には骨の異常や脱毛、皮膚トラブルなども
特にサプリメントで摂取する場合は、適量を守ることが大切です。
ひと目でわかるポイント
- ✅ビタミンAは、視力や免疫、肌の健康に深く関わる必須栄養素。
- ✅動物性食品に多い「レチノール」と、植物性の「カロテノイド」の両方から摂るのが理想的。
- ✅不足にも過剰にも気をつけて、食事でバランスよく取り入れましょう。
https://ods.od.nih.gov/factsheets/VitaminA-HealthProfessional/
https://www.dge.de/gesunde-ernaehrung/faq/ausgewaehlte-fragen-und-antworten-zu-vitamin-a/#c3517
https://www.dge.de/wissenschaft/referenzwerte/vitamin-a/
https://www.dge.de/gesunde-ernaehrung/faq/ausgewaehlte-fragen-und-antworten-zu-vitamin-a/#:~:text=Mit%20dem%20Retinolaktivit%C3%A4ts%C3%A4quivalent%20(Retinol%20Activity,%C2%B5g%20Provitamin%2DA%2DCa