ちょっと元気が出ない日、ありますよね。
そんな時に頼りになるのが「自然のチカラ」。
薬に頼らなくても、太陽・香り・食べ物など、身近なもので気分を明るくできる方法があります😊
この記事では、自然や植物に由来する“気分のスイッチ”を紹介します。
気分を上げるってどういうこと?
「気分を上げる」とは、落ち込んだ心を穏やかに持ち上げること🌤️
特別な薬を飲まなくても、光や香り、運動などでホルモンバランスを整えることで、自然と気分が明るくなります。
たとえば、太陽の光やおいしい食事、楽しい会話なども立派な「自然の気分アップ法」です。
気分が変わる仕組み
私たちの「幸福感」は、脳内の“幸せホルモン”によって作られます✨
代表的なのは次の5つ👇
-
セロトニン
-
ドーパミン
-
ノルアドレナリン
-
エンドルフィン
-
オキシトシン
これらは、嬉しいこと・楽しいことが起きた時に分泌され、心と体に「幸せ」を感じさせてくれます。
逆に、ストレスがたまるとアドレナリンやコルチゾールといった“ストレスホルモン”が増えてしまい、気分が沈みがちに。
だからこそ、ストレスを減らして幸せホルモンを増やす生活習慣が大切なんです🌱
自然の中にある「気分アップ法」
ちょっとした工夫で、自然の力を気分アップに活かせます☀️
-
太陽の光を浴びる → セロトニンとドーパミンを活性化。ビタミンDも作られます。
-
ウォーキングやストレッチ → エンドルフィンが分泌され、ストレスホルモンが減少。
-
音楽を聴く・歌う → オキシトシンとセロトニンが増え、穏やかな気分に。
-
カラフルな空間をつくる → 黄色やオレンジなど明るい色は、脳の“やる気ホルモン”ドーパミンを刺激。
-
笑う・人と話す → エンドルフィンが出て、自然と気持ちが明るくなります😄
小さなことでもOK。
お気に入りの音楽をかけながら掃除するだけでも、脳は「気分がいい」と感じてくれます。
植物のチカラで気分を整える
ハーブや植物には、リラックスや気分の安定を助ける働きがあるものも🌸
お茶やアロマなど、暮らしに取り入れやすい方法で活用できます。
-
レモンバーム(メリッサ):セロトニンの働きをサポート
-
セントジョーンズワート(セイヨウオトギリソウ):気分のバランスを整える
-
ラベンダー:オキシトシンを促し、リラックス効果🌿
-
パッションフラワー:ストレスホルモンを穏やかに
-
ロディオラ(ロゼオラ/イワベンケイ):エネルギーと集中力を高める
-
ターメリック(ウコン)やギンコウ(イチョウ):脳内のドーパミンをサポート
💡注意:ハーブティーやサプリは薬との飲み合わせに注意が必要です。服用中の薬がある方は、医師や薬剤師に相談を。
食べて元気に!幸せホルモンを作る栄養素
栄養の力もあなどれません🍌
体の中で“幸せホルモン”を作るためには、次の栄養素が必要です。
-
ビタミンD
-
ビタミンB6・B12
-
葉酸
-
マグネシウム
-
カリウム
-
オメガ3脂肪酸
-
アミノ酸トリプトファン
これらを含むおすすめ食品 🥗
🥜 ナッツ類(特にくるみ)
🍫 ダークチョコレート
🍌 バナナ
🍅 トマト
🍍 パイナップル
🥝 キウイ
🌾 玄米や全粒パン
バランスのよい食事は、脳の“ごきげんスイッチ”を押す一番の方法です✨
気分の落ち込みを防ぐコツ
毎日のちょっとした習慣が、気分の安定に直結します☀️
-
朝の光を浴びる
-
1日15〜30分の軽い運動
-
栄養バランスのとれた食事
-
睡眠をしっかりとる
-
週に1度は「自分を甘やかす日」をつくる
音楽・笑い・人とのつながり・自然の中での時間。
そんな日常のひとつひとつが、あなたの心を穏やかに整えてくれます💛
ひと目でわかるポイント
- ✅自然や植物にある「気分アップ法」は、薬に頼らず心を明るくしてくれる。
- ✅栄養バランスのとれた食事と運動、リラックスが“幸せホルモン”を増やす。
- ✅太陽・笑顔・音楽など、身近なもので気分を整えることができる。
Simon N. Young: How to increase serotonin in the human brain without drugs, in: Journal of Psychiatry & Neuroscience, 2007
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2077351/
Maria L. Schasteen: Depressionen Hilfe zur Selbsthilfe mit Duftmedizin, in: Google Books, 2021
https://books.google.de/books?hl=de&lr=&id=5Co0EAAAQBAJ&oi=fnd&pg=PT2&dq=nat%C3%BCrliche+Stimmungsaufheller&ots=vyVDUtBi7s&sig=dfI1lYF3okU7gnAGIPnhqeSRAWQ#v=onepage&q=nat%C3%BCrliche%20Stimmungsaufheller&f=false
Matthew H. E. M. Browning, Nathan Shipley, Olivia MacAnirin u. a.: An Actual Natural Setting Improves Mood Better Than Ist Virtual Conterpart: A Meta-Analysis of Experimental Data, in: Frontiers of Psychology, 2020
https://www.frontiersin.org/journals/psychology/articles/10.3389/fpsyg.2020.02200/full
Dylan O’Neill Rothenburg, Lingyun Zhang: Mechanismus Underlying the Anti-Drepessive Effects of Regular Tea Consumption, in: MDPI Journals, Nutrients, 2019
https://www.mdpi.com/2072-6643/11/6/1361
Sjoerd Hulsken, Antje Martin, M. Hasan Mohajeri, Judith Regina Homberg: Fodd-derived serotonergic modulators: effects on mood and cognition, in: Cambridge University Press, 2013
https://www.cambridge.org/core/journals/nutrition-research-reviews/article/foodderived-serotonergic-modulators-effects-on-mood-and-cognition/642CE70022F0BF466BAC6F6BF6A19430
Tomohiro Mizumoto, Harumi Ikei, Kosuke Hagiwara u. a.: Mood and physiological effects of visual stimulation with images of the natural environment in individuals with depressive and anxiety disorders, in: Science Direct, Journal of Affective Disorders, 2024
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0165032724006207?via%3Dihub
Bundeszentrum für Ernährung (BZfE): Macht Gemüse happy?, 2019
https://www.bzfe.de/service/news/aktuelle-meldungen/news-archiv/meldungen-2019/april/macht-gemuese-happy/
Bundeszentrum für Ernährung (BZfE): Ernährung und Depression Gibt es Zusammenhänge?, 2019
https://www.bzfe.de/service/news/aktuelle-meldungen/news-archiv/meldungen-2019/november/ernaehrung-und-depression/
Rikuto Yamashita, Chong Chen, Toshio Matsubara u. a.: The Mood-Improving Effect of Viewing Images of Nature and Ist Neural Substrate, inH. PMC PubMed Central, 2021
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC8161053/