原材料ラベルなどで見かける「レシチン」。名前は知ってるけど、どんな成分かよく分からない人も多いかもしれません。
実はレシチン、私たちの体の中で大切な働きをしている“縁の下の力持ち”なんです。この記事では、そんなレシチンの正体と健康への影響をわかりやすく紹介します。
レシチンってどんな成分?
レシチンは、脂質の一種「リン脂質(Phospholipide)」のグループ名。
卵黄や魚、大豆などの食品に含まれています。
なかでも「ホスファチジルコリン」は、細胞膜の材料。
細胞のしなやかさや安定性を保つために欠かせません。
🟡 主な働き
-
細胞膜をつくる
-
栄養や老廃物の出入りを助ける
-
神経・肝臓・心臓などの機能をサポート
📖「レシチン」の語源はギリシャ語の「lekithos(卵黄)」です。
乳化剤ってなに?
レシチンには、乳化作用という性質があります。
これは、水と油を混ぜる力のこと。
ドレッシングや生地がなめらかになるのもレシチンのおかげです。
🧴 活用されている場面
-
食品(パン、チョコ、マーガリン)
-
化粧品(クリーム、ローション)
健康にどういいの?
レシチンに含まれるホスファチジルコリンは、
「コリン」という成分の供給源になります。
🧠 コリンの働き
-
神経伝達物質「アセチルコリン」の材料
-
記憶力や集中力、筋肉の動きに関わる
💡 さらに期待される効果
-
コレステロールのバランスを整える
-
肝臓の働きを助ける
-
神経や脳の健康を維持する
サプリでとる?
レシチンは、普段の食事でも十分にとれます。
(卵、大豆、魚、ナッツなどに豊富)
ただし、食生活に偏りがある場合や
脳・肝臓のケアを意識したい方はサプリも選択肢。
🌟 サプリで期待できるサポート
-
脂質の消化と吸収をサポート
-
肝機能の改善
-
認知機能・神経系の維持
副作用はある?
通常の食品に含まれる量であれば、基本的に副作用の心配はありません。
ただし、サプリで大量に摂取した場合、
まれに以下のような症状が出ることもあります。
⚠️ 注意点
-
胃腸の不調(お腹がゆるくなる など)
-
アレルギー体質の人は原料チェックを
👉 初めての場合は、少量から試して体の反応を見ましょう。
ひと目でわかるポイント
-
✅細胞膜の材料になる脂質で、体の基本を支える成分。
- ✅コリンの供給源として、脳や神経の働きをサポート。
-
✅卵黄などに含まれ、食品やスキンケアにも使われている。
https://flexikon.doccheck.com/de/Phosphatidylcholin
https://www.bzfe.de/was-wir-essen-blog/blog-archiv/blog-archiv-2023/dezember-2023/eier-komplett-verwenden/
https://ods.od.nih.gov/factsheets/Choline-HealthProfessional/
https://www.verbraucherzentrale.de/wissen/lebensmittel/nahrungsergaenzungsmittel/klueger-mit-lecithin-13457#:~:text=%C3%9Cber%20unerw%C3%BCnschte%20Wirkungen%20des%20Lecithins,oder%20Soja%20m%C3%BCssen%20angegeben%20werden).
https://www.bmbf.de/bmbf/shareddocs/kurzmeldungen/de/lecithin-heilsam-bei-einer-seltenen-nervenkrankheit.html