タンパク質は「生命の材料」とも呼ばれる大事な栄養素。でも実際、1日にどれくらい摂ればいいのか知っていますか?
健康維持、ダイエット、筋肉づくり…目的によって必要量は変わります。最新の科学的な推奨量を分かりやすく解説します💡
目次
タンパク質とは?体での役割
タンパク質は、細胞の修復や再生に欠かせない栄養素。
💪 筋肉、肌、髪など体のあらゆる組織の材料になっています。
タンパク質は アミノ酸 からできており、そのうち体で作れないものは「必須アミノ酸」と呼ばれ、食事から摂る必要があります。
1kgあたりどのくらい必要?計算方法
👉 国際的な栄養学の目安では、体重1kgあたり0.8g/日 を推奨しています。
ただし運動量が多い人は別。
-
スポーツや筋トレをしている人 → 1.2〜2.0g/kg が目安
-
週5時間以上運動している人 → サプリで補うのもアリ
ダイエット中に必要なタンパク質量
⚖️ 減量中でも タンパク質を減らさないことが大事!
不足すると筋肉が分解されてしまい、基礎代謝も下がってリバウンドの原因になります。
💡 痩せたいときも「標準体重」を基準に計算するのがポイントです。
筋トレ・健康維持のための目安
筋肉は約20%しかタンパク質でできていないため、摂れば摂るほど効果が出るわけではありません。
🏋️ 筋肉を増やしたい人:1.6〜2.0g/kgを目安に
💚 健康維持・体組成を整えたい人:0.8〜1.2g/kgで十分
体脂肪率の目安
-
女性 → 21〜35%
-
男性 → 8〜24%
タンパク質を多く含む食べ物
🌱 植物性タンパク質
-
穀物・擬似穀物(米・オート麦・パンなど)
-
大豆・レンズ豆・豆類
-
ナッツ類
🍳 動物性タンパク質
-
鶏肉やジビエ
-
魚(特にマグロなど)
-
卵
-
チーズ・ヨーグルト・牛乳
タンパク質代謝を助ける栄養素
タンパク質だけでなく「代謝をサポートする栄養素」も大事✨
-
ビオチン、亜鉛、クロム → タンパク質を含む栄養素の代謝に関与
-
モリブデン → 含硫アミノ酸の代謝に必要
-
ビタミンB6 → アミノ酸の利用に不可欠
タンパク質とコラーゲンの関係
コラーゲンは美肌や関節の健康に欠かせません。
その材料となるのが プロリンとグリシン というアミノ酸。
✨ 十分なタンパク質を摂ることで、体のコラーゲン生成がサポートされます。
必要に応じてサプリを取り入れてもOK。
ひと目でわかるポイント
- ✅タンパク質の目安は 0.8g/kg、運動量に応じて 最大2.0g/kg
- ✅ダイエット中も必ずタンパク質は確保(筋肉を守る!)
- ✅食事から多様なタンパク源+代謝を助ける栄養素も意識