その他の成分
アルファリポ酸

アルファリポ酸は、細胞のエネルギー源であるミトコンドリアの寿命をサポートする抗酸化物質です。AG1に含まれているコエンザイムQ10と相性がよく、健康的なエイジングを促進します。*

アーティチョーク

アーティチョークの葉は、消化をサポートすることで、いくつかの成分の生物学的利用能を高めます。また、脂溶性ビタミンや植物栄養素の吸収を手助けする胆汁の分泌を促進します。*

アストラガルス

アストラガルスは、AG1の免疫サポート成分との相乗効果でバイタリティを保つアダプトゲンです。*

ベータグルカン*

ベータグルカンは、プレバイオティクス繊維です。イヌリンやりんご繊維と協力し、腸を支える微生物の増殖を促進します。*

ブロッコリー

ブロッコリーは、硫黄を含む植物栄養素など、身体の土台となる栄養素を補給します。*

ゴボウ

ゴボウの苦味成分は、消化を促進し、栄養吸収をサポートします。*

カルシウム

炭酸カルシウム

炭酸カルシウムは、元素カルシウムの量が最も多く、吸収を高めるために他の2種類のカルシウムと組み合わされています。*

クエン酸カルシウム

クエン酸カルシウムは、栄養の生物学的利用能と正常な消化の機能をサポートします。*

リン酸カルシウム

リン酸カルシウムは、骨や歯に含まれるカルシウムの主な形態で、部分的に代謝されたカルシウムがリンと結合したものです。

クロレラ

クロレラは、栄養密度の高さと葉緑素の含有量が重宝されているスーパーフードです。

ピコリン酸クロム

ピコリン酸クロムは、身体にとって最も利用しやすいクロムの形で、健康的な代謝をサポートするために不可欠な基礎栄養素です。*

一杯あたりの量 : 25mcg

一日の摂取量 : 71%

クエン酸

クエン酸はカルシウム、リン、マグネシウムの吸収を高めます。抗酸化作用があるため、AG1に含まれるホールフードの保存もサポートしています。*

銅は体内の基礎栄養の補給をサポートします。エネルギー産生に使用され、皮膚、神経、心臓血管の健康をサポートする必須ミネラルです。亜鉛と組み合わせることで、銅は両方の吸収率のバランスを整えます。銅と亜鉛は、免疫システムにとって重要な抗酸化酵素のスーパーオキシドジスムターゼの構成成分でもあります。*

一杯あたりの量 : 195mcg

一日の摂取量 : 22%

ダンデライオンルート

ダンデライオンルート(タンポポの根)は、苦味成分で胃をやわらげ、消化酵素の分泌をサポートする葉物野菜です。*

ゴジベリー

リシウムベリー、別名ゴジベリーは、ビタミンCなど身体の土台をつくる微量栄養素や植物性栄養素を補給します。*

緑茶

緑茶エキスは、身体のさまざまなシステムをサポートする抗酸化物質を補います。*

サンザシの実

サンザシの実は、ビタミンCや植物性栄養素などの微量栄養素を含んでおり、体内のさまざまなシステムをサポートします。*

ケルプ

ケルプは、身体の土台をつくるヨウ素などの植物性栄養素を提供します。*

マンガン

マンガンは、すべての生物に欠かせない重要な微量ミネラルです。細胞の健康、エネルギー生産、健康な骨のサポートにおける役割が研究されています。*


一杯あたりの量 : 400mcg

一日の摂取量 : 17%

ミルクシスル

ミルクシスルは、シリマリンのような植物栄養素を補い、環境ストレスからの防御に役立つことが知られています。*

ピープロテイン

ピープロテイン(えんどう豆プロテイン)は必須アミノ酸を含み、栄養素が腸のバリアを通過するのを手助けすることで、生物学的利用能を高めます。*

ポリコサノール

ポリコサノールは植物由来の化合物で、植物栄養素を供給することで、体内のさまざまなシステムを支えます。*

カリウム

リン酸カリウムは、AG1に配合されている多くの果物や野菜に自然に含まれている重要なミネラルおよび電解質です。

一杯あたりの量 : 300mg

一日の摂取量 : 6%

ローズヒップ

ローズヒップは、ビタミンCなど身体の基礎となる植物栄養素を供給します。*

ローズマリー

ローズマリーは、バイオフラボノイドとの相乗効果により、健康的な肌をサポートするハーブです。*

セレン

セレンは微量ミネラルの一種で、体内の抗酸化防御システムを支える上で欠かせない成分です。*

一杯あたりの量 : 20mcg

一日の摂取量 : 36%

スリッパリーエルム

スリッパリーエルムの樹皮は消化をサポートするハーブです。天然の粘液で、腸の膜をやわらげます。*

ナトリウム

ナトリウムは、AG1に配合されている多くの果物や野菜に自然に含まれる重要なミネラルおよび電解質です。*

一杯あたりの量 : 45mg

一日の摂取量 : 2%

ほうれん草

ほうれん草には、カルシウムやマグネシウムなど、身体の土台をつくる微量栄養素と植物性栄養素の両方が含まれています。*

ステビア

AG1が使用しているステビアは、ステビア・レバウディアナの葉から抽出された純粋なエキスです。血糖値に影響を与えません。*

ビタミンC

ビタミンCは強力な抗酸化物質で、肌細胞を酸化ストレスから守り、目に見えるエイジングサインに働きかけます。さらに、ビタミンEと連携して免疫システムの防御をサポートします。*

一杯あたりの量 : 420mg

一日の摂取量 : 467%

ビタミンB12が“元気の源”といわれる理由

ビタミンB12が“元気の源”といわれる理由

「最近、なんだか疲れやすいし、集中できない…」そんなふうに感じていませんか?もしかしたら、その原因はビタミンB12不足かもしれません。この記事では、ビタミンB12のはたらきや、不足によって起こる症状、そして効果的な摂り方まで、わかりやすくご紹介します。

 

目次

  1. ビタミンB12って何?

  2. どうやってビタミンB12をしっかり摂る?

  3. ビタミンB12が多く含まれる食品

  4. ビーガン・ベジタリアンとビタミンB12

  5. ビタミンB12不足のサインとは?

  6. サプリを選ぶなら、どのB12タイプがいいの?

ビタミンB12って何?

ビタミンB12(コバラミン)は、8種類ある「ビタミンB群」のひとつで、私たちの体のさまざまな働きを支えています。たとえば、こんな役割があります。

  • アミノ酸やDNAの代謝を助ける

  • 脂肪酸の分解をサポート

  • 葉酸の活性化

  • 血液をつくる手助け

  • 細胞分裂を支える

  • 神経の働きをサポート

  • 筋肉や皮膚、結合組織の健康を守る

これらの働きを見れば、ビタミンB群が“健康のマルチタレント”と呼ばれるのも納得ですね。

どうやってビタミンB12をしっかり摂る?

残念ながら、私たちの体はビタミンB12を自分で作り出すことはできません。腸内細菌が少しだけ生成することはありますが、それは体内で吸収できない場所(大腸)で起きるため、栄養としては利用できません。

つまり、食べ物やサプリメントで外から補う必要があるのです。食事の中に、ビタミンB12が含まれている食品を取り入れることが大切です。

ビタミンB12が多く含まれる食品

ビタミンB12は、基本的に動物性食品にしか含まれていません。特に以下の食品は高濃度のB12を含んでいます:

  • レバー(牛・豚):100gあたり約50~70μgと非常に豊富

  • 牛肉や豚肉

  • 鶏肉

  • 魚介類

  • 牛乳やヨーグルト、チーズなどの乳製品

ちなみに、発酵食品(納豆やキムチ、味噌など)にも微量含まれることがありますが、量としてはあまり期待できません。

ビーガン・ベジタリアンとビタミンB12

ラクト・ベジタリアン(卵や乳製品を食べる菜食主義者)であれば、卵・牛乳・ヨーグルト・チーズを日常的に食べることで、必要量をまかなえます。

一方、完全ビーガン(動物性食品を一切とらない)の方は、サプリメントの活用が重要になります。医師に相談した上で、ビーガン向けのB12サプリメントを取り入れるのが安心です。

ビタミンB12不足のサインとは?

ビタミンB12は脂溶性ビタミンで、体内(主に肝臓)に蓄えられます。そのため、不足していてもすぐには症状が出にくく、じわじわと進行します。以下のような症状が複数当てはまる場合は、医師に相談してみましょう:

  • 慢性的な疲れ・集中力の低下

  • 物忘れ・混乱

  • 頭痛

  • 貧血

  • 髪が抜けやすくなる

  • 筋力の低下

  • 手足のしびれやピリピリ感

  • 舌のヒリヒリ感

  • 歩行のふらつき

  • 気分の落ち込みやイライラ

早期発見すれば、サプリメントや注射などの治療法で改善が見込めます。

サプリを選ぶなら、どのB12タイプがいいの?

サプリメントに使われているビタミンB12には、主にこの2種類があります:

  • シアノコバラミン:安価で安定性が高い合成型。体内で活性型に変換する必要あり。

  • メチルコバラミン:自然由来で体にそのまま使われる“活性型”。吸収されやすいのがポイント。

どちらにもメリットはありますが、吸収の良さを重視するならメチルコバラミンを選ぶのが◎です。

ひと目でわかるポイント

元気に過ごすために、ビタミンB12を意識しよう!

  1. ビタミンB12は体の代謝や神経の働きに欠かせない栄養素。
  2. 動物性食品にしかほとんど含まれていないため、食事からの摂取がポイント。
  3. ビーガンの方は、サプリメントの活用で不足を防ぐことが可能。

「最近なんだか元気が出ないな…」と感じたら、ビタミンB12のことをちょっと思い出してみてくださいね。

参考文献

Deutsche Gesellschaft für Ernährung (DGE). Referenzwert Vitamin B12 (Cobalamine). 2024.
https://www.dge.de/wissenschaft/referenzwerte/vitamin-b12/

Deutsche Gesellschaft für Ernährung (DGE). Ausgewählte Fragen und Antworten zu B12. Vitamin B12. 2018.
https://www.dge.de/gesunde-ernaehrung/faq/vitamin-b12/

Bundeszentrum für Ernährung (BZfE). Vitamin B12 in der Ernährung. 2019.
https://www.bzfe.de/service/news/aktuelle-meldungen/news-archiv/meldungen-2019/januar/vitamin-b12-in-der-ernaehrung/

Bundeszentrum für Ernährung (BZfE). Ein Vitaminmangel wird leicht übersehen. 2021.
https://www.bzfe.de/service/news/aktuelle-meldungen/news-archiv/meldungen-2021/august/ein-vitamin-b12-mangel-wird-leicht-uebersehen/

Bundeszentrum für Ernährung (BZfE). Vegane Ernährung. 2020.
https://www.bzfe.de/service/news/aktuelle-meldungen/news-archiv/meldungen-2020/oktober/vegane-ernaehrung/

Deutsche Gesellschaft für Ernährung. Neubewertung der DGE-Position zu verganer Ernährung. 2024.
https://www.dge.de/wissenschaft/stellungnahmen-und-fachinformationen/positionen/neubewertung-der-position-zu-veganer-ernaehrung/

Current Psychiatry Reports. Vitamin B12 Supplementation in Psychiatric Practice. 2024.
https://link.springer.com/article/10.1007/s11920-024-01505-4

Nutrition and Food Security for All: A Step towards the Furture. Exploring Vitamin B12 Supplementation in the Vegan Population: A Scoping Review of the Evidence. 2024.
https://www.mdpi.com/2072-6643/16/10/1442

関連記事

ビタミンB1(チアミン)で<wbr>神経を元気に保つ!

ビタミンB1(チアミン)で神経を元気に保つ!

疲れやすい、集中できない…その不調、ビタミンB1不足かも?チアミンとも呼ばれるビタミンB1は、脳や神経のエネルギー源「ブドウ糖」の利用に欠かせない栄養素。この記事では、B1のはたらきや必要な摂取量、多く含む食材についてわかりやすくご紹介します。

もっと読む
銅は見過ごされがちな必須ミネラル

銅は見過ごされがちな必須ミネラル

銅はあまり注目されることの少ないミネラルですが、実は私たちの健康を支える大切な存在です。赤血球の生成や神経の働き、抗酸化作用など、体のさまざまな機能に関わる「銅」の役割や摂取のポイントをわかりやすく解説します。

もっと読む
ビタミンB6で元気と<wbr>集中力アップ

ビタミンB6で元気と集中力アップ

いつもなんだか疲れやすい、集中力が続かない…そんな不調の原因、もしかするとビタミンB6不足かもしれません。エネルギー代謝や神経の働きに欠かせないビタミンB6の役割と、豊富に含まれる食品、足りなくなる理由をわかりやすく解説します。

もっと読む