その他の成分
アルファリポ酸

アルファリポ酸は、細胞のエネルギー源であるミトコンドリアの寿命をサポートする抗酸化物質です。AG1に含まれているコエンザイムQ10と相性がよく、健康的なエイジングを促進します。*

アーティチョーク

アーティチョークの葉は、消化をサポートすることで、いくつかの成分の生物学的利用能を高めます。また、脂溶性ビタミンや植物栄養素の吸収を手助けする胆汁の分泌を促進します。*

アストラガルス

アストラガルスは、AG1の免疫サポート成分との相乗効果でバイタリティを保つアダプトゲンです。*

ベータグルカン*

ベータグルカンは、プレバイオティクス繊維です。イヌリンやりんご繊維と協力し、腸を支える微生物の増殖を促進します。*

ブロッコリー

ブロッコリーは、硫黄を含む植物栄養素など、身体の土台となる栄養素を補給します。*

ゴボウ

ゴボウの苦味成分は、消化を促進し、栄養吸収をサポートします。*

カルシウム

炭酸カルシウム

炭酸カルシウムは、元素カルシウムの量が最も多く、吸収を高めるために他の2種類のカルシウムと組み合わされています。*

クエン酸カルシウム

クエン酸カルシウムは、栄養の生物学的利用能と正常な消化の機能をサポートします。*

リン酸カルシウム

リン酸カルシウムは、骨や歯に含まれるカルシウムの主な形態で、部分的に代謝されたカルシウムがリンと結合したものです。

クロレラ

クロレラは、栄養密度の高さと葉緑素の含有量が重宝されているスーパーフードです。

ピコリン酸クロム

ピコリン酸クロムは、身体にとって最も利用しやすいクロムの形で、健康的な代謝をサポートするために不可欠な基礎栄養素です。*

一杯あたりの量 : 25mcg

一日の摂取量 : 71%

クエン酸

クエン酸はカルシウム、リン、マグネシウムの吸収を高めます。抗酸化作用があるため、AG1に含まれるホールフードの保存もサポートしています。*

銅は体内の基礎栄養の補給をサポートします。エネルギー産生に使用され、皮膚、神経、心臓血管の健康をサポートする必須ミネラルです。亜鉛と組み合わせることで、銅は両方の吸収率のバランスを整えます。銅と亜鉛は、免疫システムにとって重要な抗酸化酵素のスーパーオキシドジスムターゼの構成成分でもあります。*

一杯あたりの量 : 195mcg

一日の摂取量 : 22%

ダンデライオンルート

ダンデライオンルート(タンポポの根)は、苦味成分で胃をやわらげ、消化酵素の分泌をサポートする葉物野菜です。*

ゴジベリー

リシウムベリー、別名ゴジベリーは、ビタミンCなど身体の土台をつくる微量栄養素や植物性栄養素を補給します。*

緑茶

緑茶エキスは、身体のさまざまなシステムをサポートする抗酸化物質を補います。*

サンザシの実

サンザシの実は、ビタミンCや植物性栄養素などの微量栄養素を含んでおり、体内のさまざまなシステムをサポートします。*

ケルプ

ケルプは、身体の土台をつくるヨウ素などの植物性栄養素を提供します。*

マンガン

マンガンは、すべての生物に欠かせない重要な微量ミネラルです。細胞の健康、エネルギー生産、健康な骨のサポートにおける役割が研究されています。*


一杯あたりの量 : 400mcg

一日の摂取量 : 17%

ミルクシスル

ミルクシスルは、シリマリンのような植物栄養素を補い、環境ストレスからの防御に役立つことが知られています。*

ピープロテイン

ピープロテイン(えんどう豆プロテイン)は必須アミノ酸を含み、栄養素が腸のバリアを通過するのを手助けすることで、生物学的利用能を高めます。*

ポリコサノール

ポリコサノールは植物由来の化合物で、植物栄養素を供給することで、体内のさまざまなシステムを支えます。*

カリウム

リン酸カリウムは、AG1に配合されている多くの果物や野菜に自然に含まれている重要なミネラルおよび電解質です。

一杯あたりの量 : 300mg

一日の摂取量 : 6%

ローズヒップ

ローズヒップは、ビタミンCなど身体の基礎となる植物栄養素を供給します。*

ローズマリー

ローズマリーは、バイオフラボノイドとの相乗効果により、健康的な肌をサポートするハーブです。*

セレン

セレンは微量ミネラルの一種で、体内の抗酸化防御システムを支える上で欠かせない成分です。*

一杯あたりの量 : 20mcg

一日の摂取量 : 36%

スリッパリーエルム

スリッパリーエルムの樹皮は消化をサポートするハーブです。天然の粘液で、腸の膜をやわらげます。*

ナトリウム

ナトリウムは、AG1に配合されている多くの果物や野菜に自然に含まれる重要なミネラルおよび電解質です。*

一杯あたりの量 : 45mg

一日の摂取量 : 2%

ほうれん草

ほうれん草には、カルシウムやマグネシウムなど、身体の土台をつくる微量栄養素と植物性栄養素の両方が含まれています。*

ステビア

AG1が使用しているステビアは、ステビア・レバウディアナの葉から抽出された純粋なエキスです。血糖値に影響を与えません。*

ビタミンC

ビタミンCは強力な抗酸化物質で、肌細胞を酸化ストレスから守り、目に見えるエイジングサインに働きかけます。さらに、ビタミンEと連携して免疫システムの防御をサポートします。*

一杯あたりの量 : 420mg

一日の摂取量 : 467%

銅は見過ごされがちな必須ミネラル

銅は見過ごされがちな必須ミネラル

赤血球、神経、細胞の健康に欠かせない「銅」は、私たちの体にとって非常に重要な役割を担っています。
理科の授業で習ったあの銅が、実は体内でミネラルとして活躍していることをご存じでしょうか?

ここでは、銅の働きや必要量、食材、注意点などをわかりやすくまとめました。

1. 銅は体にとってなぜ重要?

銅は、エネルギー産生や鉄の代謝、赤血球・白血球の生成、結合組織の形成、神経の伝達などに関わる大切なミネラルです。さらに、細胞を酸化ストレスから守る抗酸化酵素(SOD)の材料にもなっています。

🔹 銅の主な働き

  • エネルギーをつくる酵素のサポート

  • 赤血球や白血球の生成

  • 結合組織や骨の形成

  • 神経伝達の維持

  • 活性酸素(フリーラジカル)からの細胞保護

2. 1日に必要な銅の量は?

日本の「食事摂取基準(2025年版)」では、成人の推奨量は以下のとおりです。

年齢層 推奨量(mg/日)
幼児(1〜6歳) 0.4〜0.5
小児(7〜14歳) 0.6〜0.8
成人男性 0.9
成人女性 0.7

3. 銅を含む主な食品は?

銅は普段の食事から自然に摂取できます。特に多く含まれるのは以下のような食品です。

  • 🌾 全粒穀物(玄米、オートミールなど)

  • 🥜 ナッツ類(カシューナッツ、アーモンドなど)

  • 🥬 緑黄色野菜(ほうれん草、ブロッコリーなど)

  • 🍫 ココアやダークチョコレート

  • ☕ コーヒー・紅茶

  • 🫗 地域によっては水道水にも含まれることがあります

通常のバランスのとれた食事で、必要量はほぼまかなえます。

4. 銅が不足するとどうなる?

銅が不足すると、以下のような不調が出ることがあります。

  • 貧血や免疫力の低下(赤血球・白血球の減少)

  • 骨のもろさ(骨密度の低下)

  • 神経の異常(しびれ、筋力低下、感覚障害など)

  • 心機能の低下(まれに心不全)

ただし、これらはビタミンB12不足など他の原因でも起こるため、気になる症状があれば医師に相談し、血液検査で確認するのが確実です。

5. 摂りすぎるとどうなる?

銅は過剰に摂取してもすぐに症状が出るわけではありませんが、4.0mg以上の摂取が続くと、以下のような不調が現れる可能性があります。

  • 胃痛や吐き気、下痢などの消化器症状

  • 銅が肝臓や脳に蓄積されると、震えや筋肉のこわばり、発話障害などの神経症状が現れることもあります(かなりまれ)

また、傷んだ銅製の調理器具や、酸性の食品を長時間入れておいた容器なども注意が必要です。

6. サプリメントは必要?

特別な理由がなければ、基本的にサプリメントは必要ありません。
ただし、以下のようなケースでは医師と相談のうえ、補うことが検討されます。

  • 消化器の疾患(クローン病、セリアック病など)

  • 胃の手術後(例:胃バイパス)

  • まれな遺伝性の銅吸収障害

銅は過剰摂取に注意が必要なミネラルなので、自己判断でのサプリ摂取は避け、必ず専門家に相談しましょう。

ひと目でわかるポイント

  1. 銅は、赤血球の生成や神経機能、抗酸化など、体内のさまざまな働きに関わる重要なミネラルです。
  2. 通常の食事で必要量は十分に摂れるため、特別な理由がなければサプリは不要です。
  3. 過剰摂取には注意が必要。気になる症状がある場合は、まず医師に相談しましょう。

Peter Leiner: Zu viel Zink – Wer denkt da an Kupfermangel als Folge? Ärztezeitung (2015)
https://www.aerztezeitung.de/Medizin/Wer-denkt-da-an-Kupfermangel-als-Folge-251672.html

Institute of Medicine (US) Panel on Micronutrients: Dietary Reference Intakes for Vitamin A, Vitamin K, Arsenic, Boron, Chromium, Copper, Iodine, Iron, Manganese, Molybdenum, Nickel, Silicon, Vanadium, and Zinc (2001) – Copper.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK222312/#ddd00329

J. Gale: The physiological and pathophysiological roles of copper in the nervous system. European Journal of Neurosciences (2024)
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/ejn.16370

L.M. Klevay: The contemporaneous epidemic of chronic, copper deficiency. Journal of Nutritional Science (2022)
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC9554529/

Bundesinstitut für Risikobewertung: Aufnahme von Kupfer: In Spuren lebensnotwendig, in größeren Mengen riskant (2023)
https://www.bfr.bund.de/cm/343/aufnahme-von-kupfer-in-spuren-lebensnotwendig-in-groesseren-mengen-riskant.pdf

Deutsche Gesellschaft für Ernährung: Referenzwerte Kupfer, Mangan, Chrom, Molybdän.
https://www.dge.de/wissenschaft/referenzwerte/kupfer-mangan-chrom-molybdaen/

Orpha-Net: Menkes-Syndrom
https://www.orpha.net/de/disease/detail/565

厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2025年版)」策定検討会報告書 
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_44138.html

関連記事

ビタミンB1(チアミン)で<wbr>神経を元気に保つ!

ビタミンB1(チアミン)で神経を元気に保つ!

疲れやすい、集中できない…その不調、ビタミンB1不足かも?チアミンとも呼ばれるビタミンB1は、脳や神経のエネルギー源「ブドウ糖」の利用に欠かせない栄養素。この記事では、B1のはたらきや必要な摂取量、多く含む食材についてわかりやすくご紹介します。

もっと読む
銅は見過ごされがちな必須ミネラル

銅は見過ごされがちな必須ミネラル

銅はあまり注目されることの少ないミネラルですが、実は私たちの健康を支える大切な存在です。赤血球の生成や神経の働き、抗酸化作用など、体のさまざまな機能に関わる「銅」の役割や摂取のポイントをわかりやすく解説します。

もっと読む
ビタミンB6で元気と<wbr>集中力アップ

ビタミンB6で元気と集中力アップ

いつもなんだか疲れやすい、集中力が続かない…そんな不調の原因、もしかするとビタミンB6不足かもしれません。エネルギー代謝や神経の働きに欠かせないビタミンB6の役割と、豊富に含まれる食品、足りなくなる理由をわかりやすく解説します。

もっと読む