その他の成分
アルファリポ酸

アルファリポ酸は、細胞のエネルギー源であるミトコンドリアの寿命をサポートする抗酸化物質です。AG1に含まれているコエンザイムQ10と相性がよく、健康的なエイジングを促進します。*

アーティチョーク

アーティチョークの葉は、消化をサポートすることで、いくつかの成分の生物学的利用能を高めます。また、脂溶性ビタミンや植物栄養素の吸収を手助けする胆汁の分泌を促進します。*

アストラガルス

アストラガルスは、AG1の免疫サポート成分との相乗効果でバイタリティを保つアダプトゲンです。*

ベータグルカン*

ベータグルカンは、プレバイオティクス繊維です。イヌリンやりんご繊維と協力し、腸を支える微生物の増殖を促進します。*

ブロッコリー

ブロッコリーは、硫黄を含む植物栄養素など、身体の土台となる栄養素を補給します。*

ゴボウ

ゴボウの苦味成分は、消化を促進し、栄養吸収をサポートします。*

カルシウム

炭酸カルシウム

炭酸カルシウムは、元素カルシウムの量が最も多く、吸収を高めるために他の2種類のカルシウムと組み合わされています。*

クエン酸カルシウム

クエン酸カルシウムは、栄養の生物学的利用能と正常な消化の機能をサポートします。*

リン酸カルシウム

リン酸カルシウムは、骨や歯に含まれるカルシウムの主な形態で、部分的に代謝されたカルシウムがリンと結合したものです。

クロレラ

クロレラは、栄養密度の高さと葉緑素の含有量が重宝されているスーパーフードです。

ピコリン酸クロム

ピコリン酸クロムは、身体にとって最も利用しやすいクロムの形で、健康的な代謝をサポートするために不可欠な基礎栄養素です。*

一杯あたりの量 : 25mcg

一日の摂取量 : 71%

クエン酸

クエン酸はカルシウム、リン、マグネシウムの吸収を高めます。抗酸化作用があるため、AG1に含まれるホールフードの保存もサポートしています。*

銅は体内の基礎栄養の補給をサポートします。エネルギー産生に使用され、皮膚、神経、心臓血管の健康をサポートする必須ミネラルです。亜鉛と組み合わせることで、銅は両方の吸収率のバランスを整えます。銅と亜鉛は、免疫システムにとって重要な抗酸化酵素のスーパーオキシドジスムターゼの構成成分でもあります。*

一杯あたりの量 : 195mcg

一日の摂取量 : 22%

ダンデライオンルート

ダンデライオンルート(タンポポの根)は、苦味成分で胃をやわらげ、消化酵素の分泌をサポートする葉物野菜です。*

ゴジベリー

リシウムベリー、別名ゴジベリーは、ビタミンCなど身体の土台をつくる微量栄養素や植物性栄養素を補給します。*

緑茶

緑茶エキスは、身体のさまざまなシステムをサポートする抗酸化物質を補います。*

サンザシの実

サンザシの実は、ビタミンCや植物性栄養素などの微量栄養素を含んでおり、体内のさまざまなシステムをサポートします。*

ケルプ

ケルプは、身体の土台をつくるヨウ素などの植物性栄養素を提供します。*

マンガン

マンガンは、すべての生物に欠かせない重要な微量ミネラルです。細胞の健康、エネルギー生産、健康な骨のサポートにおける役割が研究されています。*


一杯あたりの量 : 400mcg

一日の摂取量 : 17%

ミルクシスル

ミルクシスルは、シリマリンのような植物栄養素を補い、環境ストレスからの防御に役立つことが知られています。*

ピープロテイン

ピープロテイン(えんどう豆プロテイン)は必須アミノ酸を含み、栄養素が腸のバリアを通過するのを手助けすることで、生物学的利用能を高めます。*

ポリコサノール

ポリコサノールは植物由来の化合物で、植物栄養素を供給することで、体内のさまざまなシステムを支えます。*

カリウム

リン酸カリウムは、AG1に配合されている多くの果物や野菜に自然に含まれている重要なミネラルおよび電解質です。

一杯あたりの量 : 300mg

一日の摂取量 : 6%

ローズヒップ

ローズヒップは、ビタミンCなど身体の基礎となる植物栄養素を供給します。*

ローズマリー

ローズマリーは、バイオフラボノイドとの相乗効果により、健康的な肌をサポートするハーブです。*

セレン

セレンは微量ミネラルの一種で、体内の抗酸化防御システムを支える上で欠かせない成分です。*

一杯あたりの量 : 20mcg

一日の摂取量 : 36%

スリッパリーエルム

スリッパリーエルムの樹皮は消化をサポートするハーブです。天然の粘液で、腸の膜をやわらげます。*

ナトリウム

ナトリウムは、AG1に配合されている多くの果物や野菜に自然に含まれる重要なミネラルおよび電解質です。*

一杯あたりの量 : 45mg

一日の摂取量 : 2%

ほうれん草

ほうれん草には、カルシウムやマグネシウムなど、身体の土台をつくる微量栄養素と植物性栄養素の両方が含まれています。*

ステビア

AG1が使用しているステビアは、ステビア・レバウディアナの葉から抽出された純粋なエキスです。血糖値に影響を与えません。*

ビタミンC

ビタミンCは強力な抗酸化物質で、肌細胞を酸化ストレスから守り、目に見えるエイジングサインに働きかけます。さらに、ビタミンEと連携して免疫システムの防御をサポートします。*

一杯あたりの量 : 420mg

一日の摂取量 : 467%

クロムって何?体に必要な理由ととり方

クロムって何?体に必要な理由ととり方

クロムは血糖値の安定やエネルギー代謝に欠かせない「必須ミネラル」。毎日の食生活で自然に摂れていることが多いですが、不足すると体調に影響が出ることもあります。この記事では、クロムの働きや推奨摂取量、含まれる食品、不足症状、そして「ダイエットに役立つのか?」までまとめて解説します。

クロムは体にとってなぜ大切?

クロム(Chromium/元素記号 Cr)は、私たちの体に必要な「必須微量ミネラル」のひとつです。とくに健康に役立つのは「三価クロム(Cr³⁺)」という形で、工業などに使われる六価クロム(Cr⁶⁺)は有害物質なので別物です。

🔑 クロムの主な働きは2つ

  • 🍬 血糖値を正常に保つサポート
    インスリンが血糖を細胞に取り込む働きを助け、血糖値を安定させます。

  • 🔥 栄養素の代謝をサポート
    炭水化物・脂質・たんぱく質を分解・利用する過程で重要な役割を担っています。

つまり、エネルギーを効率よく使うために欠かせないミネラルなんです。

1日に必要なクロムの摂取量

クロムはごく少量で足りますが、年代によって必要量は異なります。目安は以下の通りです(参考:ヨーロッパの栄養基準)。

👩 成人・思春期:30〜100µg
👶 乳児(0〜4か月):1〜10µg
🍼 乳児(4〜12か月):20〜40µg
👧 幼児(1〜4歳):20〜60µg
👦 小児(4〜7歳):20〜80µg
👩🎓 小児(7〜15歳):20〜100µg

日本では明確な推奨量は定められていませんが、通常の食事で不足することはあまりないとされています。

クロムを含む食べ物一覧

クロムは体内で作れないため、食事から摂る必要があります。含有量は多くないものの、次の食品に比較的多く含まれます。

🥦 野菜(ほうれん草、にんじん、キャベツ、レタス、ケール)
🍄 きのこ類
🐟 魚介類(カキ、エビ、貝類など)
🌽 全粒粉パン、ライ麦パン、とうもろこし
🥜 ナッツ類(ブラジルナッツ、アーモンドなど)
🍐 果物(洋なし、デーツ)
🥛 乳製品(ゴーダやエダムチーズなど)
🥩 牛肉、ラム肉、豚肉
🍯 はちみつ
🍲 豆類(白いんげん豆など)

日常的に取り入れやすい食材が多いので、バランスの良い食事を意識すれば自然に摂取できます。

クロム不足の症状とは?

健康な人なら食事で十分にクロムを摂取できるため、不足はまれです。ただし、次のような条件では不足リスクが高まります。

⚡ ストレスが続いている
⏳ 加齢
🍔 偏った食生活(高脂肪・高糖質)
💊 特定の薬の服用

不足すると、次のような症状が出ることがあります。

  • 😣 神経過敏・イライラ

  • 💤 疲れやすさ

  • 🤯 集中力の低下

  • 😟 不安感

  • 📉 血糖値の乱れ・インスリン抵抗性

  • 💪 筋力の低下

  • ⚖️ 体重減少

  • 🚽 頻尿

もし当てはまる症状が多ければ、医師に相談するのがおすすめです。

クロムはダイエットに役立つ?

結論からいうと、クロム自体が直接体重を減らすわけではありません。

ただし…
🍩 血糖値を安定させることで「急な空腹感」や「甘いものの欲求」を抑えやすくなります。
👉 その結果、間食や食べすぎを防ぐサポートになる可能性があります。

つまり、クロムは「痩せるサプリ」ではなく、食生活を安定させるための助っ人というイメージです。

ひと目でわかるポイント

  1. クロムは血糖値コントロールと栄養素の代謝に欠かせない必須ミネラル。
  2. 不足はまれだが、ストレスや偏食でリスクが高まり、疲れや集中力低下を招くことも。
  3. ダイエット効果は直接はないが、血糖値を安定させることで間食予防につながる可能性あり。

Bundesinstitut für Risikobewertung (BfR): Höchstmengenvorschläge für Chrom in Lebensmitteln inklusive Nahrungsergänzungsmitteln
https://www.bfr.bund.de/cm/343/hoechstmengenvorschlaege-fuer-chrom-in-lebensmitteln-inklusive-nahrungsergaenzungsmitteln.pdf

Bayerisches Landesamt für Gesundheit und Lebensmittelsicherheit: Chrom, 2024
https://www.lgl.bayern.de/lebensmittel/chemie/schwermetalle/chrom/index.htm#:~:text=Das%20dreiwertige%20Chrom%20(Chrom%2DIII,H%C3%BClsenfr%C3%BCchte%20und%20Gew%C3%BCrzen%20nat%C3%BCrlicherweise%20enthalten.

Deutsche Gesellschaft für Ernährung e. V. (DGE): Kupfer, Mangan, Chrom, Molybdän, 2000
https://www.dge.de/wissenschaft/referenzwerte/kupfer-mangan-chrom-molybdaen/

Europäische Behörde für Lebensmittelsicherheit (efsa): Empfehlungen zu Referenzwerten für die Zufuhr von Zink, Selen und Chrom, 2014
https://www.efsa.europa.eu/de/press/news/141013

Peter J. Havel in PubMed: A Scientific review: the role of chromium in insulin resistance, 2004
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/15208835/

John B. Vincent, Henry C. Lukaski in ScenceDirect: Chromium, 2018
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2161831322012443?via%3Dihub

Catherine Tsang u. a. in Wiley Online Library: A meta-analysis of the effect of chromium supplementation on anthropometric indices of subjects with overweight or obesity, 2019
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/cob.12313

National Institutes of Health, USA: Chromium, 2022
https://ods.od.nih.gov/factsheets/Chromium-HealthProfessional/

関連記事