「オートファジー」という言葉を聞いたことはありますか?
直訳すると「自食作用」。ちょっと怖そうに聞こえますが、実は細胞の中をお掃除して若さを保つ、とても大切な仕組みなんです。
この記事では、オートファジーの基本から、断食との関係、活性化の方法までわかりやすく解説します。
オートファジーとは?
オートファジーとは、細胞が古くなったり壊れたりした部品を分解・再利用🔄する仕組みです。
👉 壊れたタンパク質や脂質、不要なミトコンドリア、さらには細胞に侵入したウイルスや細菌まで除去してくれます。
その結果、細胞はリフレッシュされ、健康を保ちやすくなります。
いつから始まる?
オートファジーは、細胞にストレスがかかったときに活発になります。
-
紫外線や熱、毒素によるダメージ
-
病原体の侵入
-
そして「栄養不足(空腹)」
🍽️ 栄養が足りているときは、不要なものを一時的に保管するだけですが、断食などで糖が不足すると、細胞は溜めていた“細胞ゴミ”を分解してエネルギーや材料として使い始めます。まさに細胞レベルのお掃除です。
活性化の方法とコツ
オートファジーを意識的に促す方法はいくつかあります💡
-
🏃 運動:強度の高い運動で細胞に軽いストレスを与えると活性化。運動後2時間ほど食べないと効果アップ。
-
🍽️ 食事:オートファジーを刺激する成分「スペルミジン」を含む食品がおすすめ。豆類、エンドウ、レンズ豆、ブロッコリー、カリフラワーなど。
また、抗酸化成分のレスベラトロール(ぶどうやベリー類🍇)も有効。 -
♨️ サウナ・温熱:体温上昇そのものが刺激となって活性化。
-
🚫 断食やカロリー制限:空腹そのものが最大のスイッチ。
断食とオートファジーの関係
昔から「断食はデトックスになる」と言われてきましたが、その科学的な根拠がオートファジーです。
-
食後の糖が消費される → 肝臓や筋肉に蓄えたグリコーゲンが使われる(約10時間ほど)
-
それが尽きると、細胞は自分の中の不要物を分解してエネルギーに変える
⏳ 目安としては12時間以上の断食でスイッチが入り、24時間断食がより効果的とされています。
ただし個人差があるため、無理のない範囲で行うことが大切です。
老化とオートファジーの役割
加齢とともにオートファジーの働きは低下します。⚠️
その結果、細胞の中にゴミがたまり、機能不全や細胞死を引き起こします。
🧬 逆にオートファジーを刺激できれば、
-
細胞の若さを保つ
-
老化の進行を遅らせる
-
生活習慣病や認知症などのリスクを下げる
といった健康効果が期待されています。
ひと目でわかるポイント
- ✅オートファジーは細胞の中の不要物を分解・再利用する仕組みで、健康維持に欠かせない。
- ✅運動・空腹・スペルミジンやレスベラトロールを含む食品・サウナなどで活性化できる。
- ✅加齢で低下するため、生活習慣の工夫で刺激することが「細胞の若さ」を保つカギになる。
M. Lenzen-Schulte & V. Zylka-Menhorn: Autophagie: „Selbstverstümmelung“ als Überlebensstrategie. Deutsches Ärzteblatt (2016)
https://www.aerzteblatt.de/archiv/182779/Autophagie-Selbstverstuemmelung-als-Ueberlebensstrategie
R. Shabkhizan et al.: The Beneficial and Adverse Effects of Autophagic Response to Caloric Restriction and Fasting. Advances in Nutition (2023)
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC10509423/
F. Madeo et al.: Spermidine: a physiological autophagy inducer acting as an anti-aging vitamin in humans? Autophagy (2019)
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6287690/
M. Atiya Ali et al.: Polyamines in foods: development of a food database. Food & Nutrition Research (2011)
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3022763/
D. Park et al.: Resveratrol induces autophagy by directly inhibiting mTOR through ATP competition. Nature (2016)
https://www.nature.com/articles/srep21772
J.J. McCormick et al.: Autophagy and heat: a potential role for heat therapy to improve autophagic function in health and disease. Journal of Applied Physiology (2021)
https://journals.physiology.org/doi/full/10.1152/japplphysiol.00542.2020
Y. Aman et al.: Autophagy in healthy aging and disease. Nature Aging (2021)
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC8659158/